ハワイ島のロミロミスクール“Hale Ola” Alaka'i のblog

ローカヒロミロミのクムロミであり、カフナである デェーン・カオヘラニ・シルバ 主催のハワイ島にあるロミロミスクール”ハレオラ”のアラカイ(クム・デェーンの日本人アシスタント)クーレイナニ 由美子のブログです。

カテゴリ: Ku'uleinaniのハワイ島生活

皆さまアロハ

夏に日本のロミオハナとクムのお別れ会を神奈川県にて行います。その日程にあわせてクラスのリクエストがありましたので行いたいと思います。

他の日程、別のクラスのリクエストも催行人数に達しましたら開催致します。お問い合わせください。

6月24日 ロミノホクラス 三重県 鈴鹿


マッサージテーブルが無くても行える座って行うロミロミです。このクラスは全く初めての方もご受講可能です。なかなかハワイ島に来れない方、復習したい皆さまどうぞ


講習:6時間 


ロミノホ新規 

$450(新ロミノホテキスト+修了書 ランチ込み)


ロミノホハレオラ以外でご受講の方

$400 (修了書+ランチ込み)


ハレオラ又は私からご受講の方

 $300(ランチ込み)


6月25日 ベーシック復習クラス 三重県 鈴鹿


*参加条件:ベーシック又はエッセンシャル受講済みの方

講習:6時間 


ハレオラ以外で受講の方

$400(ランチ込み)


ハレオラで受講済みの方

$300(ランチ込み)



74 ベーシック復習会 神奈川県大磯町

参加条件:ベーシック又はエッセンシャル受講済みの方

講習:6時間 


ハレオラ以外で受講の方

$400(ランチ込み)


ハレオラで受講済みの方

$300(ランチ込み)



75 クリニカル①復習会 神奈川県大磯町

参加条件:クリニカル①又はエッセンシャル受講済みの方

講習:6時間 


ハレオラ以外で受講の方

$400(ランチ込み)


ハレオラで受講済みの方

$300(ランチ込み)




7月6 ロミノホクラス 神奈川県大磯町(残席2​)

マッサージテーブルが無くても行える座って行うロミロミです。このクラスは全く初めての方もご受講可能です。なかなかハワイ島に来れない方、復習したい皆さまどうぞ


講習:6時間 


新規 

$450(新ロミノホテキスト+修了書 ランチ込み)


ハレオラ以外でご受講の方

$400 (修了書+ランチ込み)


ハレオラ又は私からご受講の方

 $300(ランチ込み)


そのまま翌日は日中はクムのセレモニー、隣の平塚市では関東三大七夕祭りの一つです。お出かけください。

IMG_8134


IMG_7121

皆さん アロハ

第二子で是非やってみたかったおまる育児について今日は書いて見たいと思います。
IMG_9303

産まれたその日に胎便がでて
生後4日目で移行便が出ました。
その翌日は排泄の様子を観察しました。

おまる育児は生後2週間たってから始めようと思っていたのですが、ミッドワイフにもう始めてみなさいと言われ、

じゃあやってみようと翌日の生後6日目からおまるで排泄を促してみたのですが

なんと、、、きちんと排泄が出来たのです。


夫婦で驚き、
特に夫は、黒緑色の胎便が混ざった移行便は布おむつについてなかなか色が落ちない為、洗い物が一つ減ったと大喜び。


デメリットととしては
産後に恥骨も緩んで開いている為、産後はあまり股は開きたくないのですが股におまるを挟んで安定させて排泄を促すのでそこが生後2週間から始めたら良い理由かなと思いました。

おまる育児初めて1週間経過しましたが 夜中の授乳に2〜3時間おきに起きるのですが、その際布おむつを外して授乳をしながらおまるの上にお尻が来るように抱きます。

9時前に寝床について
9時 12時 3時 6時 といった具合で起きておまるに座らせます。
特に明け方の授乳がとても眠く、ついつい子供の排泄前のサインを見逃してしまいそうになるのですが、
夫が早起きなので5時半くらいに起こして貰いどうにかこうにか起きています。

昼間はお出かけするとどうしてもおまる育児が出来ない為、サインがわかっても見逃すしかなかったのですが、それをみた夫が「可哀想に。車に簡易のものを買って置いておこう!」との事。
(100%車移動の田舎暮らしだから可能な事です。)

いつもそうなのですが、我が家ではアイディアはわたしから、物事の継続は夫が担当しています。

いつまで続けられるか どこまでお出かけでもおまる育児が出来るのかまだまだわかりませんが、現在のところ排泄のタイミングがバッチリ当たった時の喜びで継続出来ております。

おまる育児のおかげでストレス過多になったら即頼ろうとしていた紙おむつも買わずに済み、思ったよりも充実した布おむつ生活を送れています。

おまる育児に興味のあるかた、是非是非一緒にしてみませんか?

トイレに流しておしまいなので環境にもとっても良いです。

ご報告お待ちしております

皆さま アロハ

今回は経産婦の方は気になる
“第二子は第一子より分娩にかかる時間は本当に短いのか” という事への たったの一例ですが
私の例をご紹介する事で第二子のお産に向けて安心して臨んで頂ければ幸いです。


まずはお産前日 夕方5時
検診でミッドワイフの所でNST, ノンストレステストを受けていました。(実際の出産の9時間前)


ノンストレステストとは子宮収縮のない(お産が始まっていない)状態のときに胎児の心拍数を調べる検査です。

この時点でお産まで残り9時間ですが、子宮収縮もなく予定日が1日違いのウクライナから来た夫婦とお喋りをしながらお産のビデオを一緒にみたりして過ごしました。

そして自宅へ戻り、
夜9時(出産の5時間前)
前駆陣痛かしら?、でも万が一があると思い陣痛の間隔を計るアプリをダウンロードしました。

明日の朝にお産かも!と夫に伝えると、「一応ミッドワイフに陣痛らしいものがきたとは連絡しておいてね」と言われましたが、まだまだ連絡するの早過ぎるなあ、と思いつつメッセージは送りました。

「生理痛の様な痛みが少しきました、一応メッセージしておきます。」

夜10:30(出産の3時間半前)
陣痛が本格化する前にシャワーに入って髪を乾かして用意をしておこうと、息子と夫が寝た後に一人、生理痛の様な波のなか呑気に寝る身支度を済ませました。
陣痛アプリは登録はしましたが、こんな生理痛レベルではお産は明日の朝くらいであろうと勝手に思いこみ何分間隔かも気にせず過ごしました。

夜11:30(出産の2時間半前)
パジャマに着替え夫と息子が寝ているベッドに一緒に横になるものの 眠れる所では無くなってきたので椅子をベッドの横に持ってきて座ってベッドに上半身だけでも休ませて仮眠を取ろうと試みるものの(まだお産は翌朝だと思い込んでいる) やはり痛みの波で座って居られず 一人壁に寄りかかって過ごしました。

ここでミッドワイフに
「少し汗ばむ痛みに変わりました。」とメッセージを送信。“何分間隔?”と聞かれきちんと計っていなかったので、この時点から15分間程計ってみると3分強間隔でしたが,何かの間違いかもしれないと思い「10分未満です。」となんとなく嘘ではないですが大袈裟にならない様にざっくりと答えました。

そして夫がいよいよ壁に寄りかかる私の存在に気付き起きあがり、ミッドワイフには連絡したか?バースプールを用意しようか?ポンプはどこ?などを聞いてきたので、「しましたよ、用意してください。ポンプはあそこですよ」と質問に答えつつ、陣痛の痛みがない数分の隙を狙って、洗濯機の中から洗濯物を出して干そうとしたものの陣痛の波が運んでいる最中に始まりテーブルの上にドサっと置いて、「干してーー!!」と指令するように夫に伝えてキッチンのカウンターの定位置に戻り一人波が過ぎゆくのを待ちます。
(夫はプールを膨らましたり、私に言われた洗濯物を干しています。)

※出産になるとお産の後にミッドワイフが使用した物を洗濯をして行ってくれるので洗濯機と乾燥機を空にして置きたかったのでした。

深夜12:00(出産の2時間前)
ミッドワイフに5分以内になりましたともう少し正確な間隔のメッセージを送ると「45分後には着くわね」と返事がありました。
この時は既に3分を切っていたと思います。

でも私自身はまだまだ 連絡するのが早過ぎたんではないかと少し後悔。(全然当たらないお産時間予想)

※この時ミッドワイフは私の性格を知っていたようで急いで行かねばと思っていたそうです。

深夜00:30(出産まで1時間半)
夫がプールの用意等を終えて腰を押してくれました。出産の最中にするマッサージの方法のYouTubeリンクを送っておいた為、それで得た知識でちょうど良い場所を押してくれました。

「あら、なかなか良いじゃない!」と思ったのを思い出します。

もうこの瞬間から陣痛の波が来ると夫のサポートに甘えて大助かり。

夫は間隔が狭くなってくるのでミッドワイフが到着する前に産まれるんではないかと陣痛の波がおさまっている間に外をチェックしてミッドワイフが早く来ないかソワソワしていたそうです。

もうこの時点で陣痛の間隔が狭くなりキッチンのカウンターから離れられなくなり
夫に用意しておいた電気のヒートパッドを持ってきて貰い床にひいて貰い震える寒さ対策をします。既にレッグウォーマーに分厚い靴下は履いていますがそんなものでは足りない震えがきます。

肩からは用意しておいたブランケットをかけてもらい、寒さと震えをしのぎます。(2度目のお産は寒くなる事に備えて自宅出産の準備も段取りも良くなってます。)

そして 破水。
前回のお産は羊水の膜に包まれたまま、卵の様にツルッと出てきた為、破水を初めて経験。
「破水、、、かも?」 「破水だ!見て見て」
と濡れたパジャマを夫に見せて破水に感動。

00:45ミッドワイフが到着酸素ボンベやら色んな物を家の中に運び入れ、夫にプールにお湯を張る様に指示を出します。
赤ちゃんの心拍をチェック。

破水の量を聞かれ、お漏らしの様に濡れたパジャマの濡れた部分を見せて量を説明。
そのままトイレに一緒の向かいパジャマの下を震えつつ脱ぎ出血を確認。(下着におりものシートをつけておいて大正解。)
ミッドワイフは到着した時の様子を振り返り、このままキッチンでたったまま産まれると思ったとの事

1:00(出産まで約1時間)

プールへ入水。大の字で大喜び

1:30
ミッドワイフのアシスタントが到着
アシスタントの女性と夫がマッサージを交代。 
夫はお湯かけ係と「リラックスして、深呼吸して」と声かけ係に。

ミッドワイフがここで子宮口をチェックしましょうと初めてチェック。
既に全開10cm。いつでも出てきておかしくないわよと言われる。

陣痛の波の間隔が狭くなり、第一子の時のうーうー唸るお産とは違って夕方5時にミッドワイフの所で見たオーストラリアのお産のビデオの影響なのか叫ぶとスッキリしたので叫んでいると

ミッドワイフは「あなたとっても良い声だわーー!知らなかったこんなに良い声だなんてー」といつもの天才的な声かけ。


夫は 最初は「上手だよ よくやってるよー」というソフトで優しかった声かけが 私の叫びが大きくなるにつれて夫まで熱くなり「落ち着け!もっと低い声だ」と私へ向けた熱血指導の様な叱咤激励に思わず口の前にあった夫の手に噛み付く私。
産後の恨み節の様に「陣中の真っ最中に落ち着けって声かけはないでしょ。」と夫にダメ出しをする私。

これから自宅出産される奥様をお持ちの旦那様へ、陣痛中の声かけは出来るだけポジティブに奥様を褒めて褒めて褒めてあげてください。

1:44 頭がはまり 痛みが消える
ただただ波が来るに合わせて 踏ん張る。
これが 噂のいきむなのか!と 第一子でいきんだ経験が無かったため感動。

5回うーんと子宮口を通過する子供の頑張りを思いながら踏ん張る

プールの中でしたが頭だけ出た状態で既に産声を上げた我が子。
ミッドワイフが身体が全部出るまで顔が水中に沈まない様泣いている我が子の顔を水面に持ち上げて全身が出るのを待つ。

1:57 出産
やったー!!!おわった!!!
もう冷静で2回のお産とも私の場合は泣くことは無く、無事に産まれた事にほっとする。ミッドワイフとアシスタントの女性と夫にお礼を言って赤ちゃんを抱っこしてしばらく水中でゆっくりする。息子とも話をしながら記念写真を撮る。

その後子供を抱きながら胎盤がまだ子宮から出ていないので、臍の緒が繋がった状態でベッドへ歩いて移動しました。
ここから赤ちゃんに乳首を吸わせながら胎盤が出るまでベッドで横になりゆっくり過ごす。

胎盤が子宮から出た後、1時間半以上経過して臍の緒を切る。
プラセンタの栄養が充分赤ちゃんに行くまでしっかり待った後夫の助けを借りて息子が切りました。

そしてシャワー。トコトコシャワーまで歩いて前回のお産よりしっかり歩ける自分に驚く。お腹がぺこぺこ。息子とおやつを食べる

明け方 4:30 ミッドワイフとアシスタントの女性が帰宅。
家族4人でみんなで一つのベッドで就寝
長くなりましたが以上が私の第二子のお産でした。

心から尊敬し憧れるミッドワイフは勿論の事、優しいアシスタントの女性も蓋を開けて見たらアンクルハワードの親族だったりと話に花が咲きとてもご縁を感じるお産となり感謝でいっぱいです。

そして夫は第一子の立ち会いに比べて本当に劇的に成長を遂げ、明け方寝付く前に何度も感謝をしました。お産はチームワークだと感じられた心温まるお産となりました。

これから自宅出産をお考えの方の何かしらの助けになります様に。
IMG_8985
尊敬するミッドワイフ ロクサンヌさんと娘
陣痛の報告が来てから娘の為に編んでくれたというニット帽をかぶって。










皆さんアロハ

第二子出産を終え、1週間が経過しました。
出産前後に励ましのお言葉やお祝いのお言葉を送ってくださった皆さま、本当にありがとうございます。

自宅出産は我が家では3回目
全て同じミッドワイフ(ナースプラクテショナー)の方にお願いしました。
アメリカのナースプラクテショナーという資格は医師と看護師の間のような存在で診断、診察、薬の処方が出来ます。

1回目は2018年11月 甥っ子の誕生立ち会い
2回目は2019年の5月 第一子水中出産
3回目が2022年5月 今回の第二子水中出産となりました。


この出産の選択をする所がローカヒロミロミ、クムデェーンのスタイルが染み込んだ私らしいものだと思うのは、

・まずは西洋医療を否定ではないという所。
いざという時には自宅から5分もかからない所にヒロで1番大きな病院がある事。

ミッドワイフの方がナースプラクテショナーであるということ。ミッドワイフとしての経験も多く、(メインランドからミッドワイフの経験を積みに生徒さんがアシスタント希望でくるほど。)いざという時に最善の選択、診断が出来るお産のスペシャリストな事。

でも出来る限り麻酔、陣痛促進剤なし希望。
そして環境重視、リラックス出来る自宅での出産を希望。

クムデェーンは歯医者での治療も麻酔を断り、自分で鍼を使って痛みをコントロールするほど。
病院での慣れない環境でコードに繋がれて限られた姿勢での出産は身体にも緊張が走る事から。
(お産はリラックスする事が大切になります。)

状況によっては母子の安全を考えるとこういった選択肢が取れない場合もあるので、何が良い悪いではなく あくまで与えられた選択肢の中で何を選ぶかなのですが、幸い出産まで問題が起きずに希望通りのお産をする事が出来ました。


そして よく第一子が水中出産だった為
また水中出産を希望ですか?と聞かれたのですが、、
水中出産を希望していたわけではなく、あくまで結果そうなりましたというのが回答になります。

というのは 第一子の時は夫がバーススツールを作ってくれたのでせっかくなのでその椅子を使って産む気満々だったのですが、ミッドワイフに促されてバースプールの中に入ったら即身体が緩んで息子がスルッと出てきてくれました。
そのため水中出産になりました。

第二子も 今度こそはリベンジで夫の手作りのバーススツールを使おうと用意をしていましたが、キッチンのカウンターの前で3分以内の本陣痛になってしまい、ミッドワイフが到着した時にはこのままキッチンの前で立ったまま出てくるんじゃないかと思われていたようで、急いでプールへ促されて1時間後にプールの中で出てきてくれました。

水中出産という名前があると、なんだか特異なお産なのかと思ってしまいますが、あくまで陣痛の痛みが水の力で緩和され、母体が緩むのを助け、お産がスムーズに行く手段の一つとしてそれがお水だったという事です。
そして子供がそのタイミングで出てきたので水の助けで産まれましたよ、というのが私の水中出産の見解です。

お湯の中に入ると陣痛がふわーっと溶けたように一瞬無くなり、羽が生えたようにプールでニコッとしたくなるほど。ミッドワイフ、アシスタントの方、夫は勿論服を着たままプールの周りで見守る中、裸の私は子供の様に大の字に。

こういった束の間でも自然な方法で陣痛緩和が出来るのであれば 例えば鍼を使っていたら “鍼出産”なるネーミングも流行りそうですが、今のところお水(暖かいお湯)が皆さんに利用しやすい方法な様で水中出産というネーミングが自然分娩にくっついて出てくるのかもしれません。


そんなこんなで 結果第二子も水中出産となったのですが、今回もバースプールに感謝でした。
私は2回の出産共にお産の前に急激に寒くなってガクガクブルブル震えるのですが、暖かいお湯は本当にブランケットをかぶるより最高でした。

お湯以外に自然な方法で陣痛緩和、母体をリラックス出来る方法を見つけた方は是非お知らせください。


次回は 第二子妊娠中の経産婦の方でタイムラインが知りたい方用に ”とある高齢出産の経産婦の陣痛タイムラインの一例“を書きたいと思います。

FullSizeRender

皆さま アロハ

過去にも何度か触れてきている話題かもしれませんが
メリーモナークウィークが終わり、ハワイ語の熱が皆さんが上がっているところで、オハナの皆さんにどうしても気をつけて欲しいのが 魚の切り身に味をつけたハワイの伝統料理の発音。

IMG_5954
※左下の料理。


ハワイ語ではポケなのですが
英語圏の人がPokeを読むと、Eをイと発音する為
ポキというハワイの伝統料理がハワイ語名ではない外国人風な呼び名になっております。


例えて言うなら

皆さんご存知の ポケモン
外国人がPokemon を ポキモンと呼んでいるのを聞いた事があると思います。(そうならない様にEの上にアクセントの記号をいれているそうですがそれでもポキモン。)
IMG_8258
ポケモンがポキモンになる分にはそこまで気にならないかもしれませんが、これが日本の伝統文化のものでしたらいかがでしょうか?

カメハメハ(Kamehameha) はみんなカメハメハと正しく言えるのに、(英語圏の人はそのまま読む方はカミハミハと発音します。)

何故かポケは発音はポキ
そんな寂しい事態がネイティブハワイアンの前で起きない事を願っております。

ハワイ文化、ロミロミを行なっているオハナの皆さんだからこそ、文化的な部分に繊細でいて欲しいと思います。


またハワイ語のお勉強を皆さんがこの先進めていく中で、現在ハワイ大学なので行われているハワイ語教育は一度ほぼ消えてしまった言語を復活させて教育を行なっております。

その知識を元に ネイティブハワイアンのクプナ(年配者)たちに 「そのハワイ語間違ってる!」なんて言うのはもってのほか。

そもそも言語は地域によって方言や変則などがあってあたり前のもの。
クプナ世代が使ってきた言語、それが紛れもない生きたハワイ語なのです。



こういった間違えを冒さないように、先人への敬う心と文化への配慮をいつも持っていきたいと思っております。

↑このページのトップヘ